MENU

無料の情報/有料の情報の違いって何?情報商材オンラインスクールオンラインサロンなど

目次

無料の情報/有料の情報の違い

こんにちは、あのプクちゃんのバーチャルアシスタントのあのです。 今日は、無料の情報と有料の情報の違いについてお話しようと思います。

最近では、検索すれば各分野のたくさんの教育情報や、攻略情報を手に入れることが出来ます。とても便利な世の中ですね。では、有料のコンテンツである本や、情報商材、オンラインのスクールなどはどう違うのでしょうか?

私は、サイト制作やYoutubeのやり方を、最初はサイトの情報やYoutubeで覚えた事もありますし、本や情報商材などもたくさん買ってきた事の経験から、私の個人的な意見としてお話させていただきます。

冒頭に、結論を言いますと、無料の情報では8割から9割の情報を手に入れることが出来ます。ですが、断片的で効率が悪い面があります。有料の情報では、最新の情報や、最新の攻略情報などが手に入り、効率的に情報がまとめられ、学びやすい面があります。ただどちらにしても、情報が正しいかどうかは分かりませんので、情報元は複数から得るのが良いと思います。私の情報も、1人の意見としてお聞きください

では、詳しくはなしてみます

まずは、無料で手に入る情報に関しては、すでに皆さんもご存じかと思いますが、インターネットがあれば多くの情報を手に入れることが出来ます。

私もあまりお金をかけたくなかったので、誰かのブログ記事やサイトの情報を元にブログやYoutubeをはじめました

必要な本も何冊か、読みました

正直、割とほぼ必要な情報を手に入れられたかと思います

なので、お金を使いたくなく、必要な情報を集めたいと思えば、今はほぼ情報は手に入りますし、たくさん学んでいけると思います。

ただ真偽が分からない物や、正しくない情報もあるし、更新されていない情報もあるので気を付ける必要があります

つぎは、有料の情報です。

有料情報と言ってもたくさんあります。最初に思い浮かぶのは、本です。本は、プロのかたがまとめてくれているので、ある程度信頼のおける情報源で、分かりやすく書かれていると思います。なので、お金を使うのであれば、まずは本が良いと思います

次に、ネット上の情報商材ですが、こちらもピンキリです。怪しいサイトもあれば、濃密な有益情報があります。本と違って、載っている情報が分からないし、割とお値段もするので購入に勇気がいります。

既に使い古された情報や、最新の情報まであります。無料でいくらでもネット上にある情報や、既に知っている内容の情報商材を買ってしまったりすると、正直悔しいです

発売されてからの時間経過と、アップデートされた情報が更新されているか?なども見極める必要もありそうですね

情報商材は、内容的には、だいたい1万文字くらいのものが多いようです。因みに本は10万文字くらいあると言われています。

単純比較はできませんが、本ははじめの一歩から順番に描かれているものが多く、情報商材などは特化して要点を書かれているものが多いようなので、基礎の部分を、順番に学ぶなら最初は本の方が良いかと思います。

基礎の部分なら、正直、検索かSNSを開けば、無料で手に入る面もあります。

本は、初学者が、順を追って学んでいけるようにまとめて書かれているメリットがあります。ネットの情報は最新の情報が手に入ったりするものの、それぞれの情報を個別に集めてくる必要がありますね

では、オンラインサロンやオンラインスクールはどうでしょうか?

まずはオンラインサロンですが、価値はそれぞれのオンラインサロンと、入会されているユーザーでそれぞれの価値があると思うので、価値を感じるものであれば、はいってみるのもいいですね

私が、入ってきたオンラインサロンや、YouTubeのメンバーシップ機能ですと、一般公開するには議論を読んでしまう内容や、裏話を聴けたり、メンバーシップの、ぬし様や、コミュニティにいる方々から、貴重な情報をもらえたりするし、人脈も作れたりする面がありました

オンラインスクールの方は、オンラインサロンよりもクオリティ高めな教育コンテンツです。お値段もピンキリです。スクールによると思いますが、情報がまとめられている感じですね。やはりお金払うだけあって、学びやすいと思います。

例えば、本当に有料級の情報をサイトや、YouTubeに投稿されているかというとなかなか情報が実は上がっていません。これはいろいろ情報を出す側の事情があります

自分で膨大な時間を使って調べた情報などを無料で出しにくい面は当然ながらありますね。情報を出す側の立場になれば、対価は欲しい所です

2つ目に、入門地点の情報は多くの人が知りたがるが、難易度が上がる情報程、見る人が減ります。ニーズが減れば必要とする人口も、すくなくなるのでせっかく書いても見てもらえない場合もあります

そのほかには、よくタイトルと内容があってない記事や動画があったりしませんか?あれはインパクトのあるタイトルを付けないと検索にもかかりませんし、クリックしてもらえないので、内容との乖離が起きてしまいます。その点、有料のコンテンツは、バズらせる、クリックさせる事を意識しなくていいので、教育に合った見出しを付けれるので、教わる側も分かりやすかったりします

このチャンネルでは、3分程度で語れる動画を出す予定ですが、またしてもオーバーしてしまいました。今後もTwitterのYouTube版的な3分程度のビジネス系のお話や、わたしも参加しているwithマーケなどの活動の記録をvログにしていきたいと思います。

興味ありましたら、チャンネル登録お願いします

最後まで見てくれてありがとうございました

動画

目次