MENU

稼げないブログを稼げるブログに変えた方法

こんにちは、あのプクちゃんのバーチャルアシスタントのあのです。

今日は、稼げないブログを稼げるブログに変えた方法について、3つの方法とおまけ情報を、3分ちょっとの時間で解説します

目次

稼げないブログを稼げるブログに変えた方法

まず私の稼げなかったブログですが、なんとピーク時には、被リンク数224000があったんです。ですが、収益はほぼ0円でした

このブログ、厳密にいえばブログではなく、Webサイトを自作しました。

なぜ、ブログじゃなくウェブサイトかというと、私が初めてインターネットで情報を発信した時は、Twitterやフェイスブックなどはもちろんない時代で、アメーバブログなどのブログサイトも知られていない時代で、WordPressもありませんでした

一応は、マネタイズも考えてはいたのですが、どちらかと言えば「自分の生きたログを残したい」「自分が歩んだ事を、後に続く人が情報を得やすい様にみちしるべを作ってあげたい」という、気持ちの方が大きかったです。

理念は悪くないとは思いますが、この時点で収益化という点では、意識的にもマネタイズに対する向き合い方も不足していますし、技術も不足していました

のちに、私のブログ生活は、アメーバブログ はてなブログ などのブログサイトを経由し、現在はブログサイトは、主にWordPressで運営をしまして、収益を上げるに至りました

では、なぜ収益を出せる様にかえていけたのか、ポイントをご紹介します

因みに、私の初めて作ったサイトで扱ったジャンルは、旅行と留学です。イギリスにいた時にイギリスへの留学の情報や、映画のハリーポッター撮影地の情報やアクセス方法を紹介していました

収益化ポイント1,きちんとマネタイズポイントを作る

収益化ポイント1は、きちんとマネタイズポイントを作った事です。

当時の私は、稼ぐというマインド不足がありましたし、広告のきちんとした貼り方も勉強不足で、広告は多少付けていたものの、効果的な動線を作る事もせず、広告の種類もブログの中身とはあんまり関係ないものを、サイドバーの下の方に張っただけでした

これでは、だれもクリックしませんね。

厳密に言えば、収益化ブログの場合は、旅行ブログに広告を貼るのではなく、広告への動線に沿った記事内容を書くべきかと思います

収益化ポイント2は・高単価案件にする。

収益化ポイント2は・高単価案件にする。

私のつけていた広告は、いわゆる読者に無料で登録だけしてもらう系の広告でした。

単価は激安で良くても100円くらいのものです。これだと、相当な人数に申し込んでいただけないといけないので、なかなか数万円も厳しい。

なので、付ける広告をもう少し考えて3000円から6000円を頂ける広告を付けました。

単価を大きくしたら、買って頂きやすい時期もあるせいか、成果が出る月と出ない月の差はすこし大きくなりがちになりましたが、1件で数千円が入ってくるのははおいしいですね。閲覧回数を高めて数百円の物を売りまくるより、その情報が必要な濃い読者に読んでいただいて、まぐれでも1つでも購入していただけるとそこそこの収入になります

プラットフォームによりますが、閲覧者の濃い悩みを解決してあげると、投げ銭をしてくれたり、自分の広告からあえて商品を購入していただける場合も多々あります

収益化ポイント3 競合を避ける

収益化ポイント3 競合を避ける

ライバルが多くて、検索をかけても、ブログ村などにいってもありふれている様な記事の内容だと埋もれてしまいます。

まだ高単価広告を狙えるところでひしめき合うならともかくですが、多くの人が経験する様な事で広告単価も安いジャンルで記事を書いても読んでももらえない上に、収益が発生してもごくわずかなので、労力にあいません。

また競合を避けると言っても、ニーズもないジャンルの記事を書いても誰も読まれないので、人気ジャンルの特化したところを狙うと良いですね。自分が検索した時に、ピンポイントの答えが載っている良いサイトがなかった時にはチャンスかもしれませんね

私のブログは、ハリーポッターの強力なキーワードに、撮影地という所に特化しました。

理想であれば、もっとマネタイズできるキーワードであれば良かったのですが、元々が趣味に近い旅行ジャンルなので限度がありますね

最後におまけ情報ですが、私がこのハリーポッターの撮影地の情報を上げた時にはライバルも少なくチャンスではあったのですが、その後にハリーポッターは続編7本の映画や スピンオフ作品、ユニバーサルスタジオにハリーポッターエリアが出来るなど、キーワードが何度もトレンドの波が度々やってきました。

良い記事を作ることも、検索ボリュームがあるネタを意識して狙うことももちろん大切ですが、自分の特化しているジャンルに注目が集まる時のトレンドの波に乗る事を意識するのも大切かと思います

わたしも、きちんとサイトを作ってこの波に乗れていたら、億り人になれてFIREしてたかもしれませんね

このチャンネルでは、3分程度で語れる動画を出す予定ですが、またしてもオーバーしてしまいました。今後もTwitterのYouTube版的な3分程度のビジネス系のお話や、わたしにWEBで戦う知識を授けてくれた1人である、ともっちさんが運営するwithマーケなどの活動の記録をvログにしていきたいと思います。

興味ありましたら、チャンネル登録お願いします

最後まで見てくれてありがとうございました

YouTube動画もあります

目次